中野区南中野地域包括支援センター

MINAMINAKANO

2025.08.31

  • 活動報告

【南中野包括】老い支度・終活 2025年8月号

 年齢を重ねるにつれ、個人差はあっても、誰でも自分自身の中に起きてくる身体の大きな変化や生活環境変化に戸惑ったり、気落ちしたり、奮い立ったり、を繰り返しながら日々を過ごされているのではないでしょうか?

 そのような中で、自分らしい暮らしを最期まで続けるために、心と暮らしの準備を整える  ”老い支度” があります。それぞれの方が、ご自分に合った準備をされていることと思いますが、”老い支度”の参考の一助にしていただけたら、と窓口や情報サイトの一例をいくつかご紹介します。

.

・厚生労働省 :「人生会議」 「人生会議」してみませんか|厚生労働省               

 もしもの時のために、あなたが望む医療やケアについて医療・ケアチーム・家族等と前もって話し合い共有することは大切です。

・東京都:「終活ガイドブック自分らしい人生のしめくくりのために」「東京住まいの終活ガイドブック」を発行しました

 住まいの終活に必要な家財整理の進め方やいざという時の関連制度、都が設置している窓口などが紹介されています。

 ・公益財団法人生命保険文化センター:老後の生活費はいくらくらい必要と考える?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター

 リスクに備えるための生活設計、年金について、生活するための費用、医療や介護・病気や怪我等についてが紹介されています。

・中野区:「デジタル遺品の終活」jouhouyokkyuubin.pdf

 「消費生活センター情報特急便№192」に記載。「デジタル遺品」とは、定義はないがデジタル環境を通してしか実態がつかめない遺品のことと考えられています。
万が一に備え、紙媒体でのリスト化、信頼できる人に伝えておく、残したくないデータは消去すなどが知らされています。

・ことばの保険 tayorie ことばの保険tayorie

 中野区が2025年6月(株)Tayoriとパートナーシップを締結。人生の最後に残したい想いや必要な情報をことばとして大切な人に届けるWEBサービス。利用については支援体制あり。

 

 最近は、老いについての書籍が数多く出版されています。
食事・体操・趣味等々感動の内容満載です。地域活動、書店、図書館へ出かけてみませんか。

一覧へ戻る