2025.06.14
- 活動報告
【南中野包括】口腔機能の研修を行いました!
ボランティアグループの協力会員さんの研修に、講師として参加いたしました。テーマは「口腔機能の向上」です。
最初に皆さんとお弁当をいただきました。会長さんが悩んで選んでくださったお弁当で、視覚でも楽しめて大変美味でした。
お食事後、機器を使用して口腔機能を測定し、結果をフィードバックしました。ボランティアで精力的に活動されている皆さんなので、全員が口腔機能は正常に保たれていました!
しかし、むせやすくなったように感じることがあるなど、心配事がある方もおられました。
食べる前の準備体操でむせにくい身体を作るために推奨されているお口の体操を全員で行いました。
口腔は栄養の入り口であり、社会参加のための意思伝達・感情表出において不可欠な存在です。
。
口腔機能を向上させることはなぜ必要なのか?詳しくあげると7つの理由があげられます。
1 : 食べる楽しみを得ることから生活意欲の高揚がはかれる。
2 : 会話、笑顔がはずみ、社会参加が継続する。
3: 自立した生活と日常生活動作の維持、向上がはかれる。
4 : 低栄養、脱水が予防できる。
5 : 誤嚥、肺炎、窒息の予防ができる。
6 : 口腔内の崩壊(むし歯、歯周病、義歯不適合)が止まる。
7 : 経口摂取の質と量が高まる。
。
口腔機能を向上させて豊かな生活を送りましょう!