中野区南中野地域包括支援センター

MINAMINAKANO

2025.06.12

  • 活動報告

【南中野包括】「その人らしさ」を見つけるアセスメント~DASC研修を受けて~

先日DASC(ダスク)いうアセスメントツールの研修を受けました。

DASCとは、認知症のある方や、その可能性がある方について、家族や介護者など“その人をよく知る方”から話を聞きながら、日常生活での変化を評価する方法です。

.

本人に直接尋ねても答えが難しいようなことでも、日々の様子を見ているご家族のお話から

「最近、外出しなくなったな」

「お金の管理がちょっと心配かも」

そんな変化を拾い上げることができます。

このDASCを使うことで、専門職として “その人の生活” にもっと寄り添った支援が考えられるようになる・・・

そんな手ごたえを感じた研修でした。

研修を通じて感じたのは、DASCは単なるチェックリストではなく、対話の中から見えてくる “その人らしさ” を大切にするツールだということです。

これからの支援に、しっかり活かしていきたいと思います。

【DASCシート】
https://dasc.jp/wp-content/uploads/2014/05/b22f358c9eaab1027fe1769620109c71.pdf

【DASCについて(dasc.jpより)】
https://dasc.jp/about

【中野区の認知症施策はこちら】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kourei/ninchisyo/ninchisyoshien.html

一覧へ戻る