2025.03.11
- お知らせ
【久末居宅】3.11防災花火
川崎市より多摩川河川敷における「3.11防災花火」についてのお知らせです。
多摩川河川敷(北見方野球場周辺)における「3.11防災花火」について
川崎市では、多摩川の魅力を活かす総合的な取組として、市民や企業等の多様な主体と連携することにより、水辺のにぎわい創出に向けた新たな利活用など、さまざまな機会を捉えた多摩川の魅力発信の取組を推進しております。
こうした中、LINEヤフー株式会社により、東日本大震災から14年となる令和7年3月11日に、被災者追悼の花火を防災行動に繋げる取組として、「3.11防災花火」という、避難場所等について理解を深めるイベントが実施されます。本市としては、広域避難場所である多摩川緑地における防災学習の提供、防災意識の啓発等につながる企画として、「みどり×防災」の観点からも、多摩川の魅力を発信する機会と捉えています。
メイン会場の明治神宮外苑軟式グラウンド(新宿区)で、防災行動を啓発するトークセッションを開催し、サブ会場である東京都立駒場高等学校(目黒区)と川崎市高津区の多摩川緑地(北見方野球場周辺)をあわせた計3箇所で同時に花火の打ち上げが実施されます。イベント特設サイトでは、災害時の行動についての学びを提供するとともに、花火の打ち上げに加え、打ち上げ前に実施するトークセッションの様子を全国に向けてLIVE配信します。
また、市内のサブ会場である多摩川緑地北見方地区では、地元高津区の東高津小学校の3年生の児童を保護者同伴のもと招待し、多摩川河川敷において防災に関する講話をした後、被災地の追悼と復興の意をこめ、19時頃より花火の打ち上げを実施し、防災意識の啓発等につながる機会を提供します。
なお、各会場では観覧席を設けておりません。安全のため立ち止まっての観覧はできませんのでご了承ください。
防災花火とは
これまで国内のメディアやSNSを通じて数多くの防災の取り組みを実施してきたLINEヤフー株式会社が、3月11日に被災者追悼とともに、震災を風化させずに未来に向けた防災に繋げていきたいという想いを込め、首都圏3箇所の「広域避難場所」から花火を打ち上げます。また、避難場所から打ち上がる追悼花火が綺麗に見えることで、自分の避難場所などについて知るきっかけを提供し、「避難所」と「避難場所」の違いを学ぶなど、災害時の備えや避難時の行動について、広く啓発することを目的に実施されます。
お天気がなんとか持ってくれることを願っています。
【久末居宅介護支援センター M】