深沢地域包括支援センター(あんしんすこやかセンター)

2024.03.01

  • お知らせ

【深沢包括】素敵なお雛様

3月3日はひな祭りです。

今日は訪問させていただいた利用者様宅で、とても素敵な大正雛を拝見いたしました。

手前にいる羽をつけたお人形は大変珍しいとのお話でした。

せっかくなので、少しひな祭りについて調べてみました。

中国から伝わった五節句のひとつである「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」に由来し、

旧暦の3月3日である上巳は3月最初の「巳の日(みのひ)」とされ、

災いや穢れ(けがれ)を払うために水で体を清めて宴を催す習わしがありました。

日本に伝わったのは平安時代ごろといわれており、現代でも各地でおこなわれている「流し雛」の原型に

なったとされています。

平安時代に中国から日本に伝わった上巳の節句の習慣は、紙で作った人形(ひとがた)に自分自身の災厄を

うつして川や海に流して清める「流し雛」となりました。

さらに、同じころに貴族の子女の間でおこなわれていたおままごと遊びである「ひいな遊び」と一緒になり、

現在のひな祭りになったといわれています。

女の子の行事として雛人形を家に飾る習慣が定着したのは、江戸時代に入ってからとのこと。

やがて、女の子の成長と幸せを願って、家族や親戚みんなでお祝いする現在の形になったそうです。

いくつになってもお雛様をみると暖かい気持ちになるものです。

見せてくださったご利用者様に感謝いたします。

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む
過去の活動報告
(アーカイブ)