2025.02.06
- 活動報告
【代沢包括】2月6日はお風呂の日
こんにちは!代沢あんしんすこやかセンターです。
2月6日は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから、「お風呂の日」だそうです。
温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることを目的に制定されています。
そんな日本独自の文化である「お風呂」では主に3つの作用が得られると言われています。
①温熱作用
お湯につかることで、血管が拡張し血液やリンパ液の流れがよくなり、代謝が活発になります。
凝り固まった筋肉が和らぐため、痛みの軽減も見込めます。
また、心身ともにリラックスして寝つきが良くなり、良質な睡眠で体力の回復も期待できます。
②静水圧作用
湯船につかると、体全体に水圧がかかります。水圧により横隔膜が上に押し上げられるため
呼吸数が増加し、肺の機能を活性化させることに繋がります。
また、全身の血の巡りもよくなるため、足のむくみの解消にもつながります。
③浮力作用
入浴時は、浮力によって重力の影響を受けにくくなり、筋肉や関節にかかる負荷を軽減できます。
筋肉の緊張もほぐれるので節々の痛みの緩和にも効果的です。
この他にも入浴には様々な健康効果があります。ヒートショックや脱水に十分に気をつけながら入浴を楽しみましょう♪
代沢あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)
住所:世田谷区代沢5-1-15
TEL:03-5432-0533
FAX:03-5433-9684
開所時間:月曜~土曜
(午前8時30分~午後5時)
※日・祝・年末年始休み