2025.10.19
- お知らせ
【健康と安全を最優先に!】冬支度の第一歩!衣替えをスムーズに行うコツ
朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬支度の季節です。冬物の衣替えは、重い衣類を運んだり、高い場所の物を出し入れしたりと、意外と体に負担がかかる作業です。
特に、体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、**「安全第一」**で衣替えをスムーズに行うためのコツをご紹介します。
1. 健康と安全のための3つの注意点
衣替えで無理をして体調を崩しては大変です。
(1) ヒートショックを防ぐ!室温の管理
寒い場所で厚手の服に着替える時など、急激な温度変化で血圧が変動する「ヒートショック」の危険があります。
- 着替えや作業を行う部屋の室温を、他の部屋と大きな差がないように温めておきましょう。
- 特に脱衣所や、収納場所が寒い場合は要注意です。
(2) 無理せず「小分け」で進める
一気にやろうとせず、「今日は上着だけ」「来週はセーター」というように、数日に分けて少しずつ進めましょう。
- 高い場所に手を伸ばす作業や、重い荷物を運ぶ作業は、特に慎重に。(3) 防寒対策は早めに!
衣替えを待たずに、すぐに羽織れるカーディガンやストールなど、**「寒暖差に対応できるもの」**は、早めに手元に出しておきましょう。
2. 効率アップ!衣替えを楽にする3つのコツ
衣替えの機会を利用して、収納の仕組みを見直すと、毎日の生活も格段に楽になります。
(1) 「着る服」と「しまっておく服」を分ける
- 収納スペースが限られている場合は、今着る**「冬の服」だけ**を出し入れしやすい場所に置き、オフシーズンの「夏の服」は別の場所(クローゼットの上段など)にまとめましょう。
- このとき、収納ケースに**「夏物」**などと簡単にメモ書きをしておくと、次の衣替えが楽になります。
(2) 「着ない服」を手放して衣類の量を減らす
衣替えは、衣類を一枚一枚手にする良い機会です。
- **「この冬も着るかな?」**と考え、2年以上着ていない服は思い切って処分やリサイクルを検討しましょう。
- 衣類の量を減らすと、収納スペースに余裕ができ、衣替えの労力も大きく減らすことができます。
(3) しまう前の「ひと手間」を忘れずに
衣類を長持ちさせ、次に気持ちよく着るために、しまう前に必ず確認しましょう。
- 洗濯/クリーニング: 一度でも着た服は、目に見えなくても汗や皮脂汚れが付着しています。汚れたまましまうと、シミや虫食いの原因になります。
- 乾燥: 洗濯後の衣類は、湿気が残らないようにしっかりと乾かしましょう。
- 防虫剤: 防虫剤は、空気より重い成分が多いため、収納ケースの「一番上」に置くと効果が行き届きやすくなります。
この冬も、お気に入りの服で暖かく、健やかに過ごしましょう。

