港区立高輪いきいきプラザ

2025.08.06

  • ニュース

「悪玉菌」と「善玉菌」の不思議な関係

「腸の中では細菌同士が複雑なやりとりをしており、腸内細菌叢のバランスが維持されていることが判明した」と発表したのは、大阪公立大学大学院獣医学研究科らの研究グループです。腸内細菌が構成する腸内細菌叢のバランスが乱れると、便秘や下痢、肌荒れ、慢性的な身体の不調など、さまざまな悪影響を及ぼすことが徐々に分かってきたということですが、どのような分子メカニズムによって、腸内細菌叢のバランスが維持されているのかについては未だ十分に解明されていなかったとか。そこで、本研究グループは「悪玉菌」と「善玉菌」に着目し、これらの細菌間の相互作用について解析を行ったそうです。その結果、「善玉菌」が「悪玉菌」の増殖を抑制していることが明らかになったと述べています。加えて、「悪玉菌」が存在するからこそ、「善玉菌」の増殖が促進されるという、予想していなかった結果も得たといいます。つまり、腸の中では細菌同士が複雑なやりとりをしており、腸内細菌叢のバランスが維持されているというわけです。本研究で得た知見によって、今後、こうした細菌同士の関係性を明らかにすることで、腸の不調や病気を予防または改善する新しい方法の確立、健康を支える細菌の力を高める食品やサプリメントの開発、個人の腸内環境に合わせた「腸活」の提案など、腸内環境を整える新しい医療や健康法を見据えて、細菌のコミュニティの研究を生かした健康づくりに役立てていきたいと結んでいます。

腸内細菌間のコミュニケーションの一部が明らかに~腸内環境を整える腸活のヒントとなる可能性~|大阪公立大学

 画像はプレスリリースから引用させて頂きました。

SM

 

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む