2025.08.29
- 活動報告
天草から心太作り
心太と書いて「ところてん」煮た天草が冷えて固まる様子が
由来になっているそうです。
今月も、奉優デイサービス池尻のホームページをご覧頂きまして
誠にありがとうございます。
何故?心太の話と思っていますでしょう皆様!!
8月29日(金)池尻デイサービスでは、S職員の企画で天草を煮詰めるところから
心太作りを楽しんじゃいましたよ。
水で戻した天草を、火にかけた鍋でトロミがつくまでグツグツと煮ちゃいます。
良い頃合いになりましら、さらしで濾してくださいね。すると、こんな感じに。
冷えて固まる前に一度、タッパーやバットに移して粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やし
固まったら、突き棒でぐっと押しだせば「お見事!!」綺麗に心太が器につるり。
歳を重ねてきている皆様でも、今回の心太作りは初めての方が多く、良い機会と
なったようです。後は、黒蜜をかけて甘くしてもよし。
佐藤のように、酢醬油でサッパリと食べてもよし。
お好み合わせて召し上がって頂きました。
ホームページをご覧のみなさまは、どちらのお味がお好みですか?
まだまだ続きそうな暑い日。夏バテ予防につるんとした喉越しの心太で乗りきって
いきましょうね。