2025.01.21
- ファミリー・サポート
ボランティア基礎知識③ ーボランティアの効果ー
ファミリー・サポート事業は、地域の皆様のご協力により成り立っております。
お子様を見守る「サポート会員様」は、仕事・家庭の合間を活用し「有償のボランティア」です。
何気なく耳にする「ボランティア」という言葉。
皆さんは、どれくらいご存じですか?
前回に続き【ボランティア基礎知識】を紹介します。
今回のテーマは、ボランティアの効果について(*'▽')
ボランティアの種類にもよりますが、年齢層によって、ボランティアで得られる効果は様々です☆彡
■学生の場合
・学校以外の人たちとの交流
→学校では、同級生、先輩、後輩を含め、同年代の関わりがメインです。ボランティア先で、幅広い世代、多様な職種、価値観の違う人たちと関わることで、交流、視野が広がります。
・進学・就職活動での自己PR
→課外活動や、学生時代に力を入れたことの一つとして、ボランティア活動で得た経験を話題にできます。学生時代に目標意識をもって、取り組んだ経験は、社会人になっても役立ちますね。
■大人・シニアの場合
・会社以外のコミュニティづくり
→学生と同様に、ボランティア先で様々な出会いにより、交流、視野が広がります。同業者以外や、様々な職種の人脈づくり、価値観に触れ合うことができます。
・生きがいづくり・介護予防
→ボランティアは、社会的な課題解決への取り組みで、参加によって、達成感、満足感を感じる方もいます。シニアの場合、フレイル(虚弱:健康と要介護状態の間)になる、最初の入口は「社会とのつながりの減少」と言われており、ボランティア、趣味活動、就労などで、他者とつながりをもつことが大切です。
皆さん、いかがでしょうか?
前回紹介した『メリット・デメリット編』に加え、年齢層によって、効果の違いがありますね。
当事業でも、サポート会員(有償ボランティア)を募集しております。
登録年齢は20歳以上ですが、主に40代~70代まで幅広く、育児支援にご協力いただいております。
サポート会員養成講座(年4回開催)しておりますので、関心のある方は、ぜひお問い合わせください。
次回も、【ボランティア基礎編】をシリーズで紹介します(*'▽')♡♡
北区ファミリー・サポート・センター SO